53
57
109
50
62
96
110
56
企業の資金調達に暗雲。金融市場の「情報の非対称性」は解消できるか|保田隆明 大学院発! 経済・金融ニュースの読み方|ダイヤモンド・オンライン
2009-01-09 00:26:04
Posted by sakai
Category: 海外市況
まず、よく用いられる中古車売買の例で情報の非対称性を簡単に説明しておこう。 中古車の品質や事故歴を買い手がうかがい知ることは困難である。売主の説明(品質、事故歴、本当の走行距離など)が真実であると信じて取引に応じるしかないため、完全に売り手有利の取引であり、極端な場合、買い手は「カス」をつかむリスクがある。
Tag:
89
“質”のセブン&アイvs“量”のイオン 流通業界の優勝劣敗が会計数字で明らかに|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン
2009-01-09 00:24:59
Posted by sakai
Category: 企業
「こんな悪環境下で、いったいどうしたら利益を出せるのか?」 現在、世の企業の関心事は、悲壮なまでにそこに集中している。 昨年前半の原燃料価格高騰や、それに続いて年後半に本格化した米国金融危機による世界的な景気後退により、現在日本企業は苦境に喘いでいる。大幅な減収減益に陥るばかりか、もはや「倒産」という最悪の事態さえ、他人事ではなくなっているのだ。
Tag:
45
小野善康『景気と国際金融』 - hiroyukikojimaの日記
2009-01-08 00:16:22
Posted by sakai
Category: その他
田中秀臣氏のhttp://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20081226は、ぼくにとって気分の悪いエントリーなので、正直いってリンクを張りたくなかったのだけど、ここで書かれている小野善康『景気と国際金融』岩波新書に関する記述は、なんかぼくの記憶と違う気がしたので、同書を読み返しはじめた。すると、やはり、ぼくには田中氏の理解は、正反対の気がしてきた。
Tag:
48
昭和恐慌、およびその脱却の経験から何がいえるのか(その2) - Econviews-hatena ver.∞
2009-01-08 00:15:35
Posted by sakai
Category: その他
高橋財政が開始された当時の日本経済は1910年代末までの大戦景気とその崩壊を経て実態経済は停滞し、1920年代後半にはデフレに陥ることでその停滞は更に強固なものになった。勿論、1920年代における経済停滞に際して政策当局が何もしなかったわけではない。しかしながら結果論としては停滞が続いたのも事実である。そして昭和恐慌によってデフレの深化と実態経済の破壊的な悪化という深刻なダメージを被った。
Tag:
51
54
49
50
68
51
121
127
52